美術館と連携して、多様な映像作品を集めた展覧会を開催				
									
				
					岐阜県美術館とIAMASが2013年から2019年まで6回に渡って共催したIAMAS ARTIST FILE シリーズの7回目。映像メディアによる表現を展開してきた3名のIAMAS出身アーティストを紹介。展覧会タイトルは「ウィデオー/からだと情報」。電子的な映像を表す「ビデオ」の語源は、ラテン語の「videō (ウィデオー)」であり、それには「私は見る」といった意味がある。「からだと情報」の関係に着目した三人三様の「見る仕事」を展示。				
			 
			
										
					 
							
				IAMAS ARTIST FILE #07
「ウィデオー/からだと情報」
木村悟之、萩原健一、堀井哲史
会期:
2021.12.21(Tue)-2022.03.06(Sun)
10:00~18:00 [入場は17:30まで]
会場:
岐阜県美術館[展示室2]
休館日:
月曜日 [祝日の場合はその翌平日]、
年末年始 [12月27日(月)- 2022年1月4日(火)]
夜間開館日:
2022年1月21日(金)、 2月18日(金)は20:00まで開館 [入場は19:30まで]
観覧料:
一般340円(280円)、大学生220円(160円)、高校生以下は無料
※( )内は20名以上の団体料金
			 
		
		
				
																	
																		- 
								連携先 岐阜県美術館 
- 
								連携期間 2021.03 - 2022.03 
目的と成果
																
						IAMAS ARTIT FILEは岐阜県美術館と連携し、IAMASと関係の深いアーティストを紹介し、県内外にその作品を発信する展覧会のシリーズだ。アーティストはIAMASに属する教員や卒業生から選出される。彼らは社会で作品発表を続けて活躍しているが、発表場所は都市に偏りがちである。岐阜県内で、彼らの作品や考えに触れてもらう場を形成することを目的としている。
木村悟之は、岐阜県揖斐郡に伝承される神話をモチーフとした新作のビデオ?インスタレーション《飛行物体》を制作。縦型の映像作品とそれに関する資料を展示。映像メディア教育の研究を行う萩原健一は、岐阜県の中学生や高校生に向けて、独自に開発したアニメーション教材を用いたワークショップを開催し、参加者と萩原の共作とも言える作品を発表。堀井哲史は、米国?ワシントンDCのアーテックハウスで2019年に発表された《Light and Shadow》を、岐阜県美術館の空間にあわせて再制作した。これは、ダンサーの動きの情報をモーション?キャプチャーという手法で抽出して作られた、大型ワイド画面の映像作品だった。
					 
																IAMASの役割
																
						アーティストの選出及び展覧会の企画立案を行う。展覧会出品作家3名のうちの2名は岐阜県のアーティストインレジデンス事業に採択され、岐阜県内で制作やワークショップを開催した。これらのコーディネートを担当した。展覧会における技術的な部分を含む設営、作品の展示に必要な機材の準備などの多くはIAMASが担当し、広報や展覧会に関係するデザインについても監修した。トークイベントのコーディネートも担当。
					 
																					
																		- 
								開催場所 岐阜県美術館 
- 
								担当教職員 
- 
								運営 企画:
 西山 恒彦(岐阜県美術館)
 前田 真二郎(IAMAS)
 
 設営?技術:
 山田 聡
 
 デザイン:
 岡澤 理奈
 
 関連プロジェクト:
 タイムベースドメディア?プロジェクト
 
 
 
 
- 
								スケジュール 2021.03 出品作家決定, 会場視察, 美術館との打ち合わせ
 2021.07 展覧会タイトル決定, 作品(ワークショップ)制作開始
 2021.12 展覧会開催